ドメインの登録が保留中です。1 時間後に再度ご確認ください

最新情報

【あなた様の肩こりの原因は、普段の姿勢に隠されているかもしれません】
理想の姿勢と正しくない姿勢について、解説します。
※画像を横へスライドすると、姿勢に関する情報を写真で確認できます。

日常生活で、
・首が体より前に出ている
・肩が内にねじれている(巻き肩)
・背中が前に丸くなり、まがっている
以上の姿勢が続くと、首の痛みや肩の疲労感、背中の重さなどの症状が現れることがあります。

様々な不調を予防(改善)するためにも、日常的に自身の姿勢に気をつけることが重要です。
癒しマッサージ鍼灸院では、姿勢の改善をサポートするために、
・ストレッチをおこない、肩の筋肉をのばす
・鍼灸やマッサ...

詳細
詳細

【肩こりで困っている、あなた様にご覧いただきたい内容です】
肩がこると、かたくなりやすい筋肉と筋肉のほぐし方をご紹介します。
あなた様の、肩こりをやわらげるきっかけになれば幸いです。

始めに、肩がこる原因を解説します。

・体が冷えやすく、筋肉の血行が良くない
・同じ姿勢でパソコンに向かう時間が長い
・イライラすることが多く、肩の筋肉に力が入りやすい

以上のどれかに当てはまる方は、筋肉がかたくなり肩こりをおこしやすくなります。
※画像を横へスライドすると筋肉の情報をご確認いただけます。

紹介した筋肉を、日ごろからご自身の手でほぐしておくと、肩こりがやわらぐ(予防できる)のではないか...

詳細
詳細

【肩こりが多くの不調を引き起こす原因】であるということをご存知ですか?
あなた様が困っている、頭痛、目の疲れ、不眠の症状も、肩こりが原因かもしれません。

肩こりは、長時間座っていたり、肩や背中の筋肉が弱ったりすることで起こります。
初期の症状は
・首を動かしたときの痛み
・肩甲骨周辺が重たく感じる
・じっと座っていると肩が疲れてくる
などが中心ですが、放置していると頭痛・不眠・目の疲れなどの症状を引き起こす場合があります。
※これらの症状が現れる原因は、写真を横へスライドすると知ることができます。

不調を放置していると仕事の集中力が低下したり、1日中体が疲れたりして、休日を存分に楽し...

詳細
詳細

【付き合いの長い腰痛を和らげて】快適な毎日を過ごしませんか?
腰の症状が出やすい状況を例に挙げながら、腰痛があなたの生活にどのように影響するか解説します。

腰の痛み、腰のだるさ、重たさを感じると、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
(特に、以下の場面で良くない影響が出ます。)

睡眠
仕事
育児
家事

※画像を横にスライドして、あなたの症状に一致するか、ご確認をお願い致します。

いかがでしょう。画像で示した内容と、あなたが普段腰の症状を感じる場面は一致しましたか?
もし一致するのであれば、ツライ腰の症状をやわらげ、生活の質を向上させましょう。

癒しマッサージ鍼灸院では...

詳細
詳細

【医学的な知識と長年の経験を持ち合わせた、マッサージを受けたくないですか?】

知られざる国家資格の重要性と業界の裏側についてご紹介します。
※画像を横へスワイプして、詳細をご覧ください

多くの方が気づいていないことですが、マッサージを患者(お客)さんに提供するためには、「あん摩マッサージ指圧師」という国家資格が必要です。
しかし、現在の日本では、リラクゼーションを目的とした場合、無資格者による施術も許可されています。
※無資格者が多い施術所には、もみほぐし、〇〇整体、エステ、カイロプラクティックなどが含まれます。

私自身、リラクゼーションのお店で勤務経験があります。
施術は...

詳細
詳細

【鍼灸・マッサージはあなたが想像している以上に、様々な症状に対応できます】
「えっ、こんな症状も診てもらえるの?」と驚かれるかもしれません。
※画像を横にスクロールすると、当院で施術を行っている様々な症状をご確認いただけます。

当院を利用されている方で多い症状は、
・首や肩のこり
・腰痛
・膝の痛みです。
鍼灸とマッサージがこれらの症状に対応できること、それはお考えの通りかもしれません。

さらに、
・不眠症
・自律神経の不調
・月経(生理)中やその前に出る症状
で受診される方も、いらっしゃいます。

ここまでお読みいただいた方の中には、「あれも、これも本当に施術できるの?」と疑問に思...

詳細
詳細

【腰痛を我慢して生活してしまっているあなたへ】
痛みが悪化して治療の時間と費用を失う前に、適切な施術を受けておきませんか?
※画像を横へ動かすと、腰痛改善に必要な情報を得ることができます。

今どのような、腰の症状で悩んでいますか?

・同じ姿勢でいると腰がだるい
・体勢を変えるときに痛みをかんじる
・家事をしているとき、腰に鈍い痛みが出る

以上の症状だと、寝たり、しばらく安静にしたりしていると痛みが落ち着くかもしれません。
しかし日ごろの疲れが溜まり、筋肉に負担がかかると、

・同じ体勢でいられない
・腰が抜けそうな感じがして、かがめない
・重たいもモノを持つと、腰にビキッと激痛が走...

詳細
詳細

【膝の関節が弱ってしまった方へ】
膝の軟骨がすり減ったことを理由に、膝の痛みは改善しないと諦めていませんか?
筋肉を整えると、痛みがやわらぐかもしれません。
※画像を横へ動かすと、より有益な情報を得ることができます。

膝の軟骨がすり減る原因をご存知ですか?
・体重の増加
・膝の関節の使い過ぎ
・過去に大きな膝のケガを経験している
です。

以上が原因で、膝の軟骨がすり減ります。
しかし、膝の軟骨がすり減ってしまっても人は歩いたり、しゃがんだりすることができます。
それは“太ももの筋肉”のおかげです。

膝の関節を支えている、太ももの筋肉をほぐし、丈夫にすることで痛みを感じずに生活ができ...

詳細
詳細

【適切な鍼灸やマッサージの強度】について知りたくないですか?
どれくらいの施術強度(刺激量)が合っているか分からないのは、あなただけではありません。
※写真を横へスライドすると詳しい情報をご確認いただけます

当院を御利用の方の話を聞いていると、鍼灸やマッサージを受けに行き施術してもらった後、
・全身が重たくなり一気に疲れが出た
・施術を受けたところに痛みをかんじた
・体全体があたたかく感じ眠たくなった
という経験をした方が少なくありません。
※以上の反応は瞑眩反応(めんげんはんのう)と言い、体の状態が改善する過程で表れる場合があります。

施術者から説明がなかったら不安になるし、せっか...

詳細
詳細

クチコミ

4 週間前
転職後、職場近くの鍼灸院を探しているうち、プロの先生からも高評価な口コミを受けているこちらの治療院が気になり、その後通わせて頂くようになりました。 院内はスッキリとして清潔な感じで、先生は第一印象から変わらず物腰柔らかな、ゆったりとした雰囲気をお持ちです。 お伺いすると、いつもお水を進めて頂き、それを飲みながら先生の問診に答えている間にも、先生の空気にすごく癒されています。笑 お一人でされていることもあり、マンツーマンで対応して下さるので気兼ねなくお話ができます。施術後も質問など、つい話し込んだりすることもありますが、施術の前後ともに他の患者さんと顔を合わせることはありません。 最初に丁寧な問診があります。自分では感覚的にしか話せていない症状についても、方向を変えながら質問や確認をして頂き、正確な情報を聞き取って下さっていると感じます。 私の場合は、肩こりに加えて、眠りが浅く疲れが取れないことが辛かったのですが、問診を通して体の凝りから呼吸が浅くなっているのが原因と教えて頂きました。 その後、こちらの希望も聞きながら、マッサージ・お灸・鍼をどう組合せていくか決定します。(私はよく、効果重視でとお伝えして、組合せをお任せしたりしています) その日の治療内容に限らず、長期的にどう治療・維持していくかについてもオーダーメイドで一緒に考えて頂けます。 マッサージは本当にツボを押さえてもらっている感覚で、余分な負荷がかからないと言いますか、結構な強さでのマッサージだと思うのですが痛みやもみ返しもなく、ついウトウトしてしまいます。 鍼灸も、苦痛がないか常に気遣いながら施術して頂いているので、凝りに響くことはあっても、強い痛み(最初にチクッとするときはあります)を感じたことはありません。 施術後も、普段の生活の中でのストレッチや体質改善に向けての アドバイスなども頂けて(伝えたりなかったときはショートメールで捕捉して頂いたこともあります)、東洋医学の観点からの体調管理に興味がある方にもおすすめです。
Taku
1 年前
当方、同業者であん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、柔道整復師です。京都の東寺を拝観した後にネット上で知り合った上茶谷先生のいる癒しマッサージ鍼灸院へ行きました。住宅地の路面店で大通りから少し入ったところ。羅生門跡がすぐそばにあり、羅生門という名前の建物やお店が目につき京都の土地柄を感じます。看板がしっかりと設置されており、分かりやすいです。 上茶谷先生と実際に会った第一印象は、京都の言葉だ、というものでした。東京の人間には京都弁はドラマや映画でしか耳にしないもの。印象深かったです。 院内は広く、ベッド一床で奥にスペースがあります。トレーニング、エクササイズ、セミナー、色々な用途に対応できそうでした。器具もありました そして予約していた「あん摩・マッサージ・指圧」コースを受けます。鍼灸にしなかったのは理由があります。まず絶対数において国家資格である「あん摩マッサージ指圧師免許」を持つ人は少ないのです。視覚障害者を守るための措置で晴眼者(視覚障害のない健常者)への養成学校を増やすことが実質できません(現在、裁判で争っていますが)。よって晴眼者のあん摩マッサージ指圧師は鍼灸に比べて非常に少ないわけです。 更に養成学校は関東に固まっているので地方ではあん摩マッサージ指圧師になるのは数少ない学校に通わないとなりません。あん摩マッサージ指圧師でも同業のあん摩・指圧・マッサージを受けたことがあるという人は結構少ないのです。学校の練習とか講習会で習ったとき、というものではなく正規の患者として施術を受けることは。関西のあん摩マッサージ指圧師の技を体験したいと思いました。 鍼灸に比べると差が無いと思われるあん摩・マッサージ・指圧ですが、学校や流派によって特徴があるのです。関西のあん摩・マッサージ・指圧はどのようなものか興味がありました。 また屋号が「癒しマッサージ鍼灸院」でマッサージの方が鍼灸より前に来ています。これまでマッサージを先にする屋号を見たことがありませんでした。同業者の目から見るとこれも気になる所でマッサージをより打ち出したいのかなと思ったのです。 実際にあん摩・指圧を受けてみたところ、指圧の基本中の基本、垂直圧が驚くほど正確でした。垂直圧は皮膚表面に対して垂直に圧をいれるということで真上から押すということではありません。これができると圧がしっかりと奥に響きます。...
甲野功
2 週間前
同業者の鍼灸師の者です。 かねてよりSNS等での発信を拝見しておりました。 一度お会いしてみたいという思いと、偶然自分の疲労のピークが重なりお世話になることを決意しました。 結論から先に申し上げると、 お身体でお悩みの症状があれば一度ぜひご相談頂くことを強くお勧めします。 痛くない、刺激量を調節して鍼を打つ技術 熱すぎない、心地よいお灸をする技術 身体の構造を理解されているからこそ感じる気持ち良い指圧の技術 新米の私にとって目指していくべき姿を見せて頂きました。 久しぶりに体が軽く、自然と背筋が伸びる感じがありました。 また、幼き頃に事故で痛めた首も同時に施術して頂き突っ掛かりなく上を向くことができるようになりました。 非常に良い体験をさせて頂きました。 皆様もぜひ一度足を運んでみてください。 後悔はされないと思います。
Kou

東洋医学があなたをサポート。 ご利用いただき『体と心』の変化を感じてください。

   癒しマッサージ鍼灸院のページをご覧いただきありがとうございます。
当院は腰痛・首、肩こり・不眠・膝の痛み・頭痛・目の疲れ・更年期の不調・不安、ストレスに悩む方の手助けをさせていただいてます。
ご利用の69%が女性の方で、女性でも安心して御利用いただける鍼灸・マッサージ院です。
下のリンク先が当院のホームページとなっております。
あなたの不調を解決するための情報が掲載されているので、ぜひご覧ください。


お問い合わせ

お問い合わせ

今すぐ電話
  • 075-606-1575

住所

ルートを検索
日本
〒601-8453 京都府京都市南区唐橋羅城門町53−3
VIP羅城門 1F

営業時間

月:10時00分~20時00分
火:10時00分~20時00分
水:10時00分~20時00分
木:10時00分~20時00分
金:10時00分~20時00分
土:10時00分~20時00分
日:10時00分~18時00分
お問い合わせ
メッセージを送信しました。すぐに折り返しご連絡差し上げます。